【00-序論】JavaScriptとは

JavaScriptでできること

JavaScriptはWebブラウザ上で動作するプログラミング言語です。HTML/CSSでWebサイトを作ることはできますが、動きのあるサイトを作ることはできません。

JavaScriptでは例えば、時間帯によってサイトの表示内容を変えたり、フォームの内容を入力した際に候補を表示させることもできるようになります。

なお、しばしばJavaScriptをJSと略すこともあります

前述の通り、JSはブラウザ上で稼働すると伝えました。しかし、近年ではJavaScriptはサーバ上でも稼働させたいという要望も出てきて、Node.jsといったサーバ側でも利用も行われています。

他にもJSのフレームワークとして、React.js・Vue.js・jQueryなどがあります。これらのフレームワークはフロントエンドエンジニアがコーディングを行うのにあらかじめまとまった枠組みが用意されているので、簡易的に開発が行えるようになります。

ただし、そのためにはJSの理解が不可欠となります。特に、フロントエンド系のエンジニアやWebコーダー・デザイナーを目指すのであれば、必須の知識となります。

JavaScriptの歴史とバージョン

ここでは歴史的なことはあまり深くは述べず、他のJS関連の書籍で確認いただければと思いますが、JSはECMAScriptとして仕様が標準化されています。

その後、2015年にはECMAScriptは第6版として、文法やライブラリといった様々な仕様が加わりました。その後、毎年改定が行われております。

JavaScriptのコード

JSは以下のようなコードとなります。

let sum = 0;
// for (let i = 1; i <= 10; i++) {
//   if (i % 2 == 0) {
//     continue;
//   }
//   sum += i;
//   console.log(sum);
// }

for (let i = 1; i <= 10; i = i + 2) {
  sum += i;
  console.log(sum);
}

このコードの詳細についてはまた別の章で説明します。

他の言語を経験されたことのある人なら何となくなんの処理をしたいコードなのかわかると思います。他の言語の経験があれば基本的な部分の習得は容易と思いますが、半面、混同してしまうということもあります。

ところで、JavaScriptというと、Java言語を思い浮かべる方も多いと思いますが、全く別の言語と思っていただいて構いません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webデザイナー・コーダーを目指すために、作成時に得たテクニカルな内容を記事として書いております。 本業は某メーカでMarketoを用いたWebマーケ業務を行ってます。 今はJavaScript/jQueryあたりを中心にサイトを作成しながらWebにまつわるスキルを学んでいます。専門はコンピュータ科学でした。 取得資格:HTML5レベル1、応用情報技術者、中学・高校教諭(数学)一種免許など

コメント

コメントする